ご利用案内

ご利用について  

◇開館時間
9時から22時 (ただし、貸館が無い夜間に限り、17時で閉館します。喫茶ご利用の際は、喫茶専用入り口よりお願いします。)

◇休館日
(1)毎月第1・第3水曜日。ただしその日が祝日にあたる時は、その翌日が休館日となります。
(2)12月28日から1月3日まで。
(3)設備保守等のため、臨時に休館する場合があります。

◇使用料金
使用時間の区分と使用料は別表の「施設使用料」を参照してください。
なお、「施設使用料」等は前納制となっていますので、期日までに必ず納入してください。使用料が納入されていない時には使用をお断りする場合があります。

◇使用時間
大ホール、小ホール(ふれあいホール)は、「午前・9時~12時」、「午後・13時~17時」、「夜間・18時~22時」の各区分の組み合わせにより使用していただきます。使用時間が区分に満たない場合でも、時間割計算はいたしません。また、使用時間の延長は原則としてできません。

会議室等の使用時間は1時間単位となります。

なお、使用時間には会場の準備(搬入・仕込み)片付け等に要する時間を含みますので、十分留意のうえ使用時間を決めてください。

◇使用期間
同一使用者が会館施設を使用する場合、連続して使用できる期間は原則として5日以内です。

お申込みの受付

(1)原則として、使用希望日の1年前の日の属する月の初日から使用希望日の3日前までの間に受付いたします。ただし、休館日は受付できませんのでご注意ください。

(2)お申込みの受付時間は、9時から17時です。

  (17時以降に来られる場合は電話にてお問合せください。)

(3)受付開始日にお申し込みが多数の場合は、9時までの来館者で抽選により受付順を決定します。9時以降は到着順に受付いたします。(原則窓口でのお申込みが、それ以外の受付よりも優先されます。)

 

受付1.空き状況の確認

 下記のページで、ご使用日の予約状況をご確認ください。
(ただし、予約が反映されていない場合もございますので、仮予約時に確認させていただきます。)

カレンダー  施設予約状況はこちら

********************************************************

2.仮予約

 電話での仮予約(申込み日を含む3日間)を受付いたします。なお、窓口でのお申し込みと重なった場合は窓口でのお申し込みが優先されますのでご了承ください。

◆お申し込みの際は、準備・片付けの時間も含めたお時間でお申し込みください。(特に、時間前の入室はできませんのでご了承ください。)

TEL 076-248-8000

********************************************************

3.申請書提出

 お申し込みは「野々市市文化会館使用許可申請書」「確認書」に必要事項を記入し、文化会館事務所へ提出して下さい。
申請書の提出は、窓口で(複写式専用用紙)、ホームページから(Word形式データ)、郵送(複写式専用用紙)にて対応いたします。(申請書提出後の内容の変更、キャンセル等は使用料の納入前であっても手数料が発生いたしますのでご注意ください。)

※FAXでの申請書提出はできませんのでご注意ください。

下記申請手続きページに移動して、次のステップにお進みください。

メール 申請手続きページへ移動

********************************************************

4.基本使用料の納入

bank_m26 基本使用料は、窓口でのお支払い(申請書と同時でも可)の他に振込みでのご入金に対応いたしております。申請書を確認後、請求書を送付いたしますので、2週間以内に納入してください。(使用日の3日前まで以内で)

クレジットカード等のお支払いには対応しておりません。

********************************************************

5.使用許可書の発行

pdf 基本使用料の入金が確認されたのち「使用許可書」を発行いたします。ただし、次のいずれかに該当する場合は、使用の許可をいたしません。

◆公の秩序を害し、または善良な風俗を乱すおそれがあると認められたとき。

◆集団的に、または常習的に暴力不法行為を行うおそれがある組織の利益になると認められるとき。

◆文化会館の管理運営上支障があると認められるとき。

◆その他、使用させることが適当でないと認められるとき。

********************************************************

6.事前打ち合わせ(大ホール、小ホール使用時)

 主に、大ホール、小ホール(ふれあいホール)をご利用になられる場合は、ご利用の一か月前までに事前の打合せを行なわせていただいております。ご都合のつく日をお知らせください。

打合せ時には下記の事項にご留意ください。

◆搬入、仕込み、リハーサル、開場、開演、終演、搬出の各時間。

◆開演から終演までのタイムスケジュール。

◆舞台設備、照明設備、音響設備、映写設備、楽器等の貸出および持込みの有無。

◆物品の販売・陳列、飲食物の提供などの有無。

◆搬入トラックの有無(大きさ、台数など)。スタッフ等の車の有無。

◆荷物の宅配、お弁当の受取り、お花の受取りなどの有無。

********************************************************

7.ご利用

 ご利用当日は、許可書をご持参の上、事務所窓口へお越しください。その後、お部屋をお開け致します。

 お部屋への入室は、いかなる場合でも時間前の入室はできませんのでご注意ください。

8.附属設備代等の精算

 当日使用された冷暖房費、附属設備使用料等は現金にて精算してください。

使用内容の変更・取消し

使用内容の変更または取消しをしたい場合は、こちらより手続きをしてください。

ご利用前の準備について

◇打ち合わせ
催し物を円滑に行うため、文化会館が指定する日時に施設の使用方法・催し物の進め方など必要なことがらについて打ち合わせを行ってください。
なお、打ち合わせには、進行台本・プログラム・入場券(見本)・チラシ・物品販売リスト等をご用意してください。

◇施設使用に必要な人員
使用者は必ず会場責任者を決めてください。また、入場者の整理や案内・避難誘導・放送・もぎり・受付・接待などに必要な人員は使用者が準備してください。
大ホールを使用する場合は、駐車場警備・ホール内整理・ロビー内整理の人員を配置してください。 なお、使用者に起因する事故等は、使用者の責任とします。

◇舞台係員
大ホール舞台には会館専属の係員が無料で3名(舞台・照明・音響、各1名)ついていますが、催し物によっては不足する要員を使用者に配置していただくことがあります。

◇準備していただくもの
接待用のお茶葉等・事務用品は使用者で用意してください。

◇広告・入場券
ポスター・チラシ・入場券には、責任者の所在をはっきりさせるために使用許可を受けた方を主催者として明記してください。また、会館の名称を「野々市市文化会館フォルテ」と記載し、会館の駐車場図・近辺地図をのせてください。この際、会館の電話番号は記載しないでください。
なお、ポスター・チラシは事前にご持参くだされば、調整のうえ会館内に掲示いたします。また、入場券の販売は原則としていたしません。

◇関係官公署への届出
関係官公署への届出や協力が必要な場合には、使用者で手続きをしてください。
□警備防犯(集会届) 白山警察署
〒924-0865 白山市倉光9丁目11番1 TEL 216-0110
□防火管理 (火気等の使用許可申請) 白山石川広域消防組合野々市消防署
〒921-8815 野々市市本町5丁目83番地 TEL 248-9119
□音 楽 著 作 権 日本音楽著作権協会北陸支部
〒920-0853 金沢市本町1丁目5番2号リファーレ12階  TEL 221-3602

使用当日

◇使用許可書の携帯
施設を使用するときは、会館事務所へ「使用許可書」をご提示ください。

◇館内管理
会場責任者の所在は、常に明らかにしてください。

◇駐車場
会館には一般利用者用に駐車スペースがありますので、ご利用ください。なお、駐車場での事故等については、一切責任を負いません。
※駐車場に限りがありますので、乗り合い又は公共交通機関をご利用ください。

◇給湯室
湯呑み茶碗・急須・ポットについてはお問い合わせ下さい。お茶葉などは使用者で準備してください。使用後は必ず洗ってから元の場所に戻し、火の元には充分気をつけてください。

◇守っていただくこと
・施設・設備・備品などを破損・滅失した場合は、使用者の責任で損害を実費弁償していただきます。
・使用許可のない施設・設備・備品を使用したり、立ち入らないでください。
壁・柱・窓・扉などにポスターや旗などを貼ったり、釘類を打たないでください。
□会館内に、下駄履き、木製サンダル等で入場しないでください。
□危険物や他人の迷惑となる物品、または動物の類を持ち込まないでください。
□所定の場所以外で、飲食・喫煙または火気を使用しないでください。
□騒音・怒声・放歌等を発したり、暴力を用いるなど他人に迷惑を及ぼす行為をしないでください。
□許可なく寄付金の募集・商品の陳列・販売または飲食物の販売・提供はしないでください。
□チラシ等印刷物の配布は、会館の許可を受けた場所でのみ行ってください。
□非常口・消火設備のまわりには、物を置かないでください。
□その他、会館職員の指示に従ってください。